岡崎開市500年 2024岡崎城下家康公秋まつり・商工フェアへ出展
2024年11月2日(土)、3日(日)に岡崎開市500年 2024岡崎城下家康公秋まつり・商工フェアへ出展しました。
岡崎市と福山市は,1971年(昭和46年)11月9日に親善友好都市で結ばれており,福山市ブースでは、伝えよう!福山の心”ローズマインド”、そして第20回世界バラ会議福山大会2025【開催:2025年5月18日(日)~24日(土)】の機運を高めるため、福山・バラにちなんだ商品のPR・展示を行い、岡崎開市500年 2024岡崎城下家康公秋まつり・商工フェアを盛り上げるものです。是非お立ち寄りください。
日時
2024年11月2日(土)10時~16時
2024年11月3日(日)10時~15時
場所
愛知県岡崎市康生町 乙川河川緑地 左岸
PR・展示商品
【ティータイムクッキーばら】
(株)マロンドール
クラシックな絞り出しクッキーに薔薇のジャムを花心に、ソフトな口あたりに焼いたクッキーです。
素朴な味わいがホロッと口の中で優しく広がります。
「たまご」をつかってないクッキーです。
【ヌーベルローゼ】
(株)マロンドール
自家製ローズコンフィチュールを詰め込んだ焼菓子です。アーモンドの風味の生地と、ばらの花びらのジャム)が、優しくコラボレーション。
「ばらのまち福山」をデザインしました。
【ばらの緑茶】
(株)たていし園
抹茶入りの緑で色もきれいで、ほんのりばらの香りのする緑茶ティーパックです。ばらのまち福山を思い描きながら「ほっ」とできる時をお過ごしください。
【勝なりもなか】
(株)三河屋
2020年令和4年は、福山城築城400周年。福山を創ったお殿さん水野勝成公の御紋所「おもだか」の形の最中。こがし種に広島県産大納言使用の粉あんです。
【ばらの街、福山】
(株)三河屋
ばらの花は、福山の市花。戦災からの復興のシンボルとして市民に親しまれています。広島レモンを隠し味に、風味豊かな、黄身あんの乳菓です。
【マミーローズ】
(株)三河屋
やさしいミルクあんに、レモンピールを炊きこんで、さわやかに仕上げています。ばらの形のお菓子の上に、レモンビールを載せています。【福山ブランド認定品】
【焼めざし】
文屋商店
古くからカタクチイワシ漁が盛んな福山市では、メザシを好んで食べられてきました。火を通しておりますので,そのままでお召し上がりください
【あなごほぐし焼】
文屋商店
新鮮なアナゴをふんわりとほぐし、醤油で焼いた逸品です。香ばしい醤油の風味があなごの味を引き立てていて、その旨みがお口の中いっぱいに広がり
【焼さより】
文屋商店
新鮮なサヨリをみりん干にして、じっくりと丁寧に焼き上げました。お酒の肴やおかずの一品として、そのままお召し上がりください。レンジで少し温めると、一層おいしくいただけます。やっぱりサヨリはおいしい魚ですね。
【海苔師の塩のり
-オリーブオイル仕立て-】
マルコ水産(有)
すっきりとしたオリーブオイルとまろやかな旨味の藻塩の味付けで,クセになる美味しさです。食べ始めたら止まらなくなります!リピート率も高い人気商品です。
【海苔師のオリーブ焼のり】
マルコ水産(有)
すっきりとしたオリーブオイルがふわっと香り、海苔の甘みと旨みを感じられる商品です。
【田島海苔師の焼のり「新海苔 PREMIUM」】
マルコ水産(有)
マルコ水産で収穫した今シーンの初摘み一番海苔を全て食べ比べ、一番味の良いものを厳選し、特別な焼き方で海苔本来の風味と旨みを閉じ込めました。おいしさ別格です。
【匠乃手心】
森田薬品工業(株)
職人さんのために開発されたハンドクリーム「匠乃手心」
速乾性で手に馴染み易く、べたつきが無いうえ、乾燥から手を守る高保湿成分、汚れや摩擦などといった手への刺激から保護する成分を配合した皮膚の保湿と保護の両面にアプローチしたハンドクリームです。
さらっとした使い心地・べたつかない・無香料、無着色、職人さんだけでなく、手仕事をされる女性にも大好評です!ものづくりのまち福山からお届けします。
岡崎市との親善友好都市
福山市との親善都市提携は,岡崎市の市議会議員が福山市へ行政視察に出かけた折,福山市議会議長から親善都市提携の話があり,福山市と岡崎市は,次のように類似点が多いことから,1971年(昭和46年)9月,議会において提携を議決,同年11月9日親善使節団が福山市を訪問し調印をしました。
1 1926年(大正5年)7月1日 市制施行日が同じである
2 面積・人口がほぼ等しい
3 徳川家康公と福山城主水野勝成公が従兄弟である
4 戦災復興都市である
5 自然を保護し、緑を守り明るいまちづくりをめざしている
その後、岡崎市の井田小学校と福山市の鞆の浦学園の間の姉妹校提携を始め、桜まつり家康行列、福山ばら祭等観光行事への相互参加など、各種団体による交流が進んでいます。